金融商品
プラットフォーム
口座
投資
パートナーシップ
トレード大会
キャッシュバック
ロイヤルティ プログラム
ボーナス
ツール
テクニカル分析
執筆者 XS Editorial Team
更新済み 2025年9月12日
目次
ダブルトップとは、相場の上昇トレンドが終わり、下落に転じる可能性を示す反転型チャートパターンのひとつで、形がアルファベットの「M」に似ていることからそう呼ばれます。
ダブルトップは、チャート分析の中でも多くのトレーダーが注目しているトレンド転換のサインです。
この記事では、ダブルトップの意味や特徴、見極め方から具体的なトレード手法まで、初心者にも分かりやすく解説します。
ネックライン・出来高・RSIなどの指標を使った実践的な分析方法や、ダマシへの注意点も取り上げ、トレードにすぐ活かせる知識をお届けします。
ポイント
ダブルトップは、上昇トレンドの終わりを示す代表的な反転型チャートパターン。
ネックライン割れと出来高・RSI・MACDの確認でエントリー精度を高められる
損切りとリスクリワード比の管理が、安定したトレード成功の鍵
リスクなしの無料デモ口座をお試しください
デモ口座を開設して、取引戦略を体験してみませんか。
ここでは、その形状や意味、そして形成される一般的な流れについて詳しく見ていきましょう。
ダブルトップとは、価格が上昇トレンドを描いた後にほぼ同じ水準の高値を2回形成するM字型のチャートパターンです。
テクニカル分析では「反転型チャートパターン」に分類され、これが出現すると上昇から下落へのトレンド転換が起こる可能性が高まるとされます。
形状はアルファベットの「M」に似ており、最初の高値を「1番天井」、2回目の高値を「2番天井」と呼び、その間の安値を結んだ線を「ネックライン」と言います。
ダブルトップは、上昇トレンドの天井圏で買い圧力が限界に達し、売り圧力が優勢に転じる兆候を表します。
1回目の天井で利益確定売りが入り、2回目の天井では買い手が再び試みるものの、勢いが弱まり上抜けできずに失速します。この状態は、相場心理的に「もう上には行きにくい」というコンセンサスが形成されつつあることを意味します。
特にネックラインを明確に割った瞬間は、売りシグナルとして機能しやすく、多くのトレーダーがエントリーの判断材料とします。
ダブルトップは、おおむね以下のプロセスで形成されます。
上昇トレンド中に1番天井を形成 強い買いの勢いで高値をつける。
反落して一時的に下落 利益確定や短期売りによって価格が下がり、ネックライン付近まで調整。
再び上昇して2番天井を形成 買いが再度入るが、1番天井の高値を更新できずに失速。
ネックライン割れ 売り圧力が優勢となり、価格がネックラインを下抜けることでトレンド反転が確定的になる。
この流れを把握しておくことで、チャート上での認識が早まり、フェイクアウト(だまし)回避にもつながります。
ダブルトップは一見シンプルな形状ですが、相場の転換を確信するためにはいくつかの特徴を押さえておく必要があります。
ダブルトップの最大の特徴は、価格がほぼ同じ水準で2回高値をつけ、その間に一度下落して谷を形成する点です。この2つの山が「M字型」を描き、上昇トレンドの勢いが弱まっていることを示します。
もし2回目の高値が1回目より明らかに高かったり低かったりすると、ダブルトップとしての信頼性が下がる傾向があります。
また、2つの山の間にできた谷の安値を結んだ水平線を「ネックライン」と呼びます。ネックラインはサポートラインとして機能し、ここを下抜けることがダブルトップ完成のサインとなります。
ネックライン割れは売りシグナルとされますが、下抜けが一時的なものである「ダマシ(フェイクアウト)」の場合もあるため、他の要素での確認が重要です。
チャート形状だけでなく、出来高やオシレーター系指標を併用すると精度が高まります。例えば、1回目の高値形成時よりも2回目の高値形成時の出来高が減少している場合、買い圧力の弱まりが示唆されます。
また、RSIが2回目の高値で低下していれば「弱気のダイバージェンス」として反転の可能性が高まります。MACDのシグナルクロスも売り転換の補強材料として有効です。
ダブルトップをチャート上で発見しても、適切なタイミングでエントリーしなければ利益を得るのは難しくなります。ここでは、ネックライン割れを利用した売りエントリーの基本、損切りと利確の設定方法、さらにRSIやMACDを活用した精度向上のポイントまで詳しく解説します。
ダブルトップ完成後の最も一般的なエントリー方法は、ネックラインを明確に下抜けたタイミングでの売りエントリーです。
ここで重要なのは、「明確に下抜けた」と判断するためにローソク足の終値でブレイクを確認することです。特に短期足ではダマシ(フェイクアウト)が多いため、終値ベースの確認や複数時間軸でのチェックが有効です。
損切りは、想定外の反発による損失を最低限に抑えるための必須設定です。
最も安全なのは、直近の高値(2つ目の山の上)に損切りラインを置く方法です。よりタイトに設定したい場合は、ネックラインのすぐ上に置く方法もありますが、その分ダマシに引っかかるリスクも高くなります。
あなたのトレードスタイルに応じて選択しましょう。
ダブルトップの利確目標は、ネックラインから2つの高値までの垂直距離を測り、その値幅をネックラインのブレイクポイントから下方に投影して求めます。
例:高値が105円、ネックラインが100円の場合、値幅は5円。この場合、ブレイク後の価格目標は95円となります。これを「測定値幅」と呼び、利確の目安として利用します。
エントリーの精度を高めるには、オシレーター系指標を併用するのが有効です。
RSIが70付近から下落している、または2回目の高値でダイバージェンスが発生していれば売りサインの信頼度が上がります。
MACDではシグナルラインのデッドクロスやゼロライン割れを確認することで、トレンド反転の可能性をさらに裏付けられます。
このように、複数の指標を組み合わせることによりダブルトップのサインをより明確に生かすことができるようになります。
ダブルトップはシンプルに見えますが、実際の相場ではフェイクアウトや予想外の急反発により損失を招くこともあります。そこで、エントリーから決済までの精度を高めるための実践的なポイントを解説します。
ネックライン割れはダブルトップの売りシグナルですが、割れた直後に飛び乗るのは危険です。理由は、短期的な価格の上下で一時的にラインを割り込み、すぐ反発する「ダマシ」が多発するためです。
終値ベースでの確認:5分足や15分足ではなく、できれば1時間足や4時間足など中期足で終値がネックラインを下回ったかを確認します。
出来高の増加:ネックラインを割る際に出来高が明確に増えていれば、本物のブレイクダウンである可能性が高いです。
RSI・MACDの確認:RSIが50を下回り、MACDがデッドクロスしていれば下降トレンド入りの裏付けになります。
具体例:EUR/USDが4時間足でネックライン1.0800を終値で下抜け、同時に出来高が平均の1.5倍に増加、RSIが45まで低下していた場合 → 高い確率で下降トレンド継続が期待できる。
損切りの位置は、「直近高値の少し上」または「ネックライン上」が基本です。
直近高値の上に置く理由: 価格が再びその水準を超えたら、パターン否定となるため。
ネックライン上に置く理由 →:短期トレードでは損切り幅を小さく抑えるため。
この際に注目すべきなのがリスクリワード比(RRR)です。 リスクリワード比とは「1回の取引で失う可能性のある金額(リスク)」に対して「得られる可能性のある利益(リワード)」の比率を表す指標です。
目安として、最低でも1:2以上のリスクリワード比率を確保するのが理想です。
エントリーする前に、次の3つを必ず確認するようにしましょう。
ネックライン割れが終値ベースで成立しているか
ローソク足のヒゲだけが割れている場合はダマシの可能性大。
出来高やRSI、MACDが反転を裏付けているか
出来高増加+RSI低下+MACDデッドクロスの3点セットは信頼度が高い。
リスクリワード比が1:2以上確保できるか
チャート上で目標価格と損切りラインを引き、比率を計算してからエントリー。
具体例:
USD/JPYがダブルトップ形成 → ネックライン130.00割れ(4時間足終値)+出来高急増 → RRR計算で1:2.5を確保 → エントリー条件成立。
ダブルトップは上昇トレンドの天井圏で現れる強力な反転シグナルですが、ダマシも多く慎重な見極めが必要です。
ネックライン割れは終値ベースや出来高増加で確認し、RSIやMACDなど他の指標で裏付けを取ることで信頼度を高められます。この際、損切り価格を設定することで、想定以上の損失を避けることができます。
エントリー前には「ネックライン割れの確定」「テクニカルの裏付け」「リスクリワード比の確保」の3つをチェックするのがおすすめです。
正しく見極めてルール通りに動けば、ダブルトップは心強い武器になります。
ダブルトップとは、上昇トレンドの中で高値が2回ほぼ同じ水準で形成され、その後下落に転じる可能性を示す「M字型」の反転型チャートです。
ネックラインは、ダブルトップで2つの山の間にできる安値を結んだ水平線のことです。このラインを下抜けすると、トレンド反転のシグナルとして売りエントリーが検討されます。
一般的には、①高値が2回ほぼ同じ水準で形成される、②2つの山の間に明確な安値(谷)がある、③ネックラインをローソク足の終値で下抜けるの条件を満たしたときです。
デイトレードなら5分足〜15分足、スイングトレードなら1時間足〜日足がよく使われます。時間軸が大きいほど信頼性は高くなりますが、形成までに時間がかかります
もっとも一般的なのは「ネックラインを終値で下抜けた直後」です。安全性を高める場合は、割れた後の戻り(リテスト)を確認してからエントリーする方法もあります。
ネックライン割れ直後にすぐ戻ってしまう動きはダマシ(フェイクアウト)の可能性があります。出来高の急増や複数時間軸のトレンド確認を行うことで、誤認を減らせます。
取引を次のレベルへ
口座を開設して、早速トレードを始めましょう。
書面及びビジュアル資料は、個人的な意見やアイデアで構成されており、会社の見解を反映しているとは限りません。本コンテンツは、投資助言やいかなる取引の勧誘を含むものとして解釈されるべきではありません。投資サービスの購入を義務づけるものではなく、将来のパフォーマンスを保証または予測するものでもありません。XS、その関連会社、代理人、取締役、役員、従業員は、提供される情報やデータの正確性、有効性、適時性、完全性を保証せず、これに基づく投資による損失について一切の責任を負いません。XSのプラットフォームでは、記載されたすべての製品またはサービスを提供していない場合があります。