金融商品
プラットフォーム
口座
投資
パートナーシップ
トレード大会
キャッシュバック
ロイヤルティ プログラム
ボーナス
ツール
インデックス
執筆者 Maki Miyai
更新済み 2025年11月25日
目次
フィボナッチ数列は、13世紀イタリアの数学者レオナルド・フィボナッチが、ウサギの繁殖に関する問題を考察する中で発見したとされています。 数学的な性質を持ちながら、自然界や芸術、さらには金融市場の分析(テクニカル分析)といった様々な分野に応用されている、興味深い数列のひとつです。 フィボナッチ数列は、特にFX(外国為替証拠金取引)などの金融市場で、将来の価格の動きを予測するための補助的なツールとして使われます。
ポイント
フィボナッチ数列の比率は市場心理が集中しやすい価格帯を示すため、サポート・レジスタンスの判断に役立つ。
リトレースメントとエクステンションを活用することで、エントリーと利確の目安を数学的根拠をもって設計できる。
他指標とのコンフルエンスと継続的な検証が、フィボナッチ分析の精度を高める鍵となる。
リスクなしの無料デモ口座をお試しください
デモ口座を開設して、取引戦略を体験してみませんか。
フィボナッチ数列とトレードの関係は、主にテクニカル分析という手法を通じて成り立っています。
フィボナッチ数列そのものを直接相場の価格に当てはめるわけではなく、数列から導き出される特定の「比率」を利用して、将来の価格の動きを予測します。
定義:最初の2つの項を1として、それ以降の項は直前の2つの項の和となる。
数列:1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, ... (と無限に続く)
フィボナッチ数列の隣り合う数字の比率は徐々に 黄金比(1.618…) へと近づきます。
この黄金比は、貝殻や台風の渦、ひまわりの種の並び、銀河の形などの自然界に現れる普遍的なパターンです。
市場でも、人々の心理が繰り返し見せる行動が同じ比率として表れ、重要な節目となりやすいことが知られています。
フィボナッチ数列と黄金比は、密接な関係にあります。フィボナッチ数列の項が進むにつれて、隣り合う2つの項の比率は黄金比(≈ 1.6180339887...)に限りなく近づいていくという法則があります。
フィボナッチ数列の隣り合う項の比(大きい数を小さい数で割る)を計算してみると、この関係が明確に分かります。
2 ÷ 1 = 2
3 ÷ 2 = 1.5
5 ÷ 3 ≈ 1.666...
8 ÷ 5 = 1.6
34 ÷ 21 ≈ 1.619...
55 ÷ 34 ≈ 1.617...
89 ÷ 55 ≈ 1.61818...
144 ÷ 89 ≈ 1.61797...
このように、計算を続けるほど、その比率は1.618...という黄金比の値に限りなく近づいていきます。
フィボナッチ比率が価格チャートに影響を与え、多くのトレーダーに注目される主な理由は、集団心理の可視化と自己実現的予言という現象にあります。
投資家は、価格が急激に変動した後、どの程度まで「押し目買い」や「戻り売り」が入るかを常に探っています。
フィボナッチ比率(例:38.2%、50%、61.8%)は、人間が心理的に「これくらいが妥当な調整幅だろう」と感じやすい水準と一致しやすいと考えられています。
フィボナッチ分析ツールを使うと、過去の相場変動から将来意識されやすい価格帯(サポート・レジスタンス)を視覚的にチャート上に表示できます。
サポートライン(支持線): 価格の下落を食い止める可能性のある水準
レジスタンスライン(抵抗線): 価格の上昇を抑える可能性のある水準
トレーダーはこれらのラインを参考にし、エントリーポイントや利確、損切りを論理的に設計できます。
多くの市場参加者がこの水準を信じることで、それが現実になるというサイクルが生まれています。
フィボナッチリトレースメントは、トレンド系テクニカル分析指標の一つで、相場の一時的な価格の「押し」や「戻り」の水準を予測するために使用されます。
過去の明確なトレンド(上昇または下降)の起点と終点を結んだ垂直距離に対し、フィボナッチ比率に基づいて分割した水平線をチャート上に表示する分析ツールです。
例えば一時的な価格調整(プルバック)が止まる箇所を予測したり、損切りや利益確定となる目安を設定することが目的です。
比率
特徴
状況に応じた見方
23.6%
浅い調整
強いトレンド時の小さな逆行
38.2%
最初の押し目候補
反発が起きやすい
50%
中間点
市場心理が反転しやすい
61.8%
黄金比の逆数
最も注目される節目
78.6%
深い調整
ギリギリでトレンド継続の可能性
特に「61.8%」は黄金比の逆数であるため、トレーダーから強く意識される水準の一つ。
このため、価格がこの水準に近づくと売買が活発になり、反転のきっかけになりやすいです。
フィボナッチリトレースメントは、トレンドの方向に沿った取引(順張り)の際に、エントリーのタイミングを見極めることに役立ちます。
直近の安値から高値までフィボナッチリトレースメントを引きます。
価格が上昇した後、一時的に下落(押し目)した際、38.2%や61.8%といったラインで下げ止まりすることを確認
このライン付近で価格の反発(ローソク足)や出来高が見られた場合、買いエントリーを検討
直近の高値から安値までフィボナッチリトレースメントを引きます。
価格が下落した後、一時的に上昇(戻り)した際、38.2%や61.8%といったラインが機能することを確認
これらのライン付近で価格の反落が見られた場合に、売りエントリーを検討します。
フィボナッチリトレースメントは単独ではなく、他のテクニカル指標(移動平均線やRSIなど)と組み合わせて使うことで、より信頼性の高い分析が可能に。
フィボナッチエクステンションは、トレンドが既存の高値(または安値)を超えて、どこまで拡大(延長)するかを予測するために使用するテクニカル分析ツールです。
エクステンションは「トレンドの次の目標価格」を予測し、主に利益確定(利確)の目標価格を設定する目的で利用されます。
相場がトレンド方向へ勢いよく動いているときに、価格がどこまで伸びるかを見極めるのに役立ちます。
拡張比率
意味
100%
直前の上昇幅と同じだけ伸びた地点
138.2%
最初の強い利確候補になる目安
161.8%
黄金比。強力な抵抗帯になりやすい
261.8%
大きなトレンドが続く時に意識されるターゲット
フィボナッチエクステンションは実際にどのように利確を設定するのか、上昇トレンドを例にして見てみましょう。
トレンドが始まった地点の明確な安値Aと高値Bを選ぶ
調整で付けた安値Cにラインを合わせる
エクステンションラインを表示し、各比率を確認
反発が確認できたらエントリーし、ラインごとに利確候補を決める
ある銘柄が、$100から$110まで上昇(第1波)し、その後、$105まで調整(押し目)したとします。
描画: フィボナッチエクステンションを、$100(起点)→$110(終点)→$105(調整終点)で引きます。
目標価格の算出:ツールは、161.8%のラインを自動で計算し、目標価格として表示します。 ($110 - $100) × 1.618 + $105 = $16.18 + $105 = $121.18
利確:トレーダーは、$121.18付近を利確の目安として取引を行います。
このように、フィボナッチエクステンションは、リトレースメントと組み合わせて使うことで、エントリーからエグジット(利確)までの一連の取引戦略を立てるのに役立ちます。
フィボナッチファンとタイムゾーンは、価格だけでなく時間軸や角度を分析に加える応用ツールです。
他のテクニカル指標と組み合わせることで、より多角的な分析が可能になります。
フィボナッチファンは、価格の動く「角度」を見ながらトレンドラインを描くためのツールのことです。
特定の高値と安値を指定すると、そこから複数の斜めラインがフィボナッチ比率に基づいて引かれます。
このライン上で価格が跳ね返ったり、反落したりすることが多く、トレンド継続の強さや勢いの変化を判断する手掛かりになります。
強いトレンド → 浅い角度のラインで反発
弱いトレンド → 深い角度を割り込みやすい
フィボナッチタイムゾーンは、価格ではなく時間に焦点を当てるツールです。
チャート上の重要な安値や高値を起点として、フィボナッチ数に基づく縦線を引いていくと、将来の相場で転換点になりやすいタイミングを示してくれます。
ゾーン番号とタイミングの目安
1 / 2 / 3:短期の反応点
5 / 8:中期の転換候補
13 / 21…:大きな相場の変わり目
フィボナッチファンやタイムゾーン単体でも強力ですが、他のテクニカル指標と合わせると、ダマシを減らし精度を高めることができます。
RSI:ファンライン上で反発+売られ過ぎ(30以下)→押し目買い候補
MACD:タイムゾーン付近でゴールデンクロス→上昇転換の裏付け
移動平均線:ラインとクロスするポイントが重要な攻防ラインに
複数の根拠が重なる「コンフルエンス」が生まれると、より信頼できるトレード判断が可能です。
「どこで」「いつ」を同時に分析できるため、リトレースメントやエクステンションと組み合わせることで、トレード戦略はさらに立体的に強化されます。
フィボナッチ分析の強みは、値動きの節目を「予測」できる点にあります。ここでは、特に多くのトレーダーが活用している押し目買いと戻り売り戦略について、実践的なアプローチを紹介します。
上昇トレンドが続くと、途中で一度下がる局面が必ず訪れます。しかしトレンドそのものはまだ崩れていないため、再び上昇に転じる場面が生まれやすいです。
このタイミングを見計らって買いを仕掛けるのが押し目買いです。
直近の安値から高値にフィボナッチリトレースメントを引きます。
価格が下落してきた際、38.2%から61.8%のゾーンを主要なエントリー候補とします。
このライン付近で買いの勢いが戻ってきたサイン(陽線の反転パターン、出来高の増加など)が見えたら、押し目買いの好機と判断できます。
下降トレンドでは、逆に一時的な戻りが発生します。しかし根本的に売りが優勢である以上、戻りが止まれば再び安値を目指して下落しやすくなります。
そのため、安値から高値へリトレースメントを引き、61.8%付近で失速する動きを捉えることで、戻り売りのチャンスを見つけられます。
直近の高値から安値にフィボナッチリトレースメントを引きます。
価格が上昇してきた際、61.8%付近を主要なエントリー候補とします。38.2%や50%も候補になりますが、トレンドが強い場合は浅い戻りで反転することも。
フィボナッチ分析は、エントリーだけでなく損切りと利確にも適しています。
押し目買い:エントリーポイントの下、または直近の安値を割った価格に設定
戻り売り:エントリーポイントの上、または直近の高値を更新した価格に設定
フィボナッチエクステンションを使って、138.2%/161.8%といった節目を目標価格とします。欲張り過ぎずに、利益を確定しやすいトレードを実現します。
フィボナッチ水準は、それ単体でも意識されやすい価格帯ですが、他のテクニカル要素と重なった地点は、より強力な反発/反落ポイントとなります。
フィボナッチの61.8%ラインが、長期の移動平均線と重なっている場合、強力なサポート・レジスタンスとして機能する可能性があります。
過去に何度も価格が反転している水平線が、フィボナッチの38.2%ラインと一致している場合、そのポイントでの反発を強く意識します。
フィボナッチ水準に到達した際に、RSIやMACDがトレンドの勢いの変化や、買われすぎ・売られすぎを示唆した場合、エントリーの根拠が強まります。
コンフルエンスを利用することで、単一の指標に頼るよりも優位性の高いトレードを行うことが可能になります。
ここでは、フィボナッチリトレースメントとエクステンションを使った実際の分析の流れを見ていきましょう。
例として、USD/JPYの上昇相場を想定します。
1. 高値と安値を選んでリトレースメントを引く
まず、トレンドが明確に発生している区間を一つ選びます。
安値A:150.00円 /高値B:155.00円 → 上昇幅は5円
TradingViewなどのチャートツールで、A(安値)→B(高値)へ向けてフィボナッチリトレースメントを設定します。すると、38.2%、50%、61.8%といった押し目候補が表示されます。
2. 押し目ポイントの観察
その後、価格は調整のため下落を開始し、下記の水準まで戻ったとします。
リトレースレベル
価格
市場の反応
38.2%
153.09円
軽く反発するが再び下落
50%
152.50円
一時反発するが勢い弱い
61.8%
151.91円
長い下ヒゲが出て強めに反発
特に61.8%(黄金比の逆数)でしっかり反発し、陽線で確定したとすれば、押し目買いの良いサインとなります。
3. エクステンションによる利確シナリオ
次に、「どこまで伸びるか」を予測するため、先ほどの安値Aと高値Bを使ってエクステンションツールを追加します。
エクステンション比率
計算例
利確ターゲット
155.00円
基本ライン
155 + 1.91 ≒ 156.91円
第一利確候補
155 + 3.09 ≒ 158.09円
最有力ターゲット
上昇するにつれ、利益を一部確定(138.2%)/残りを伸ばす(161.8%)という戦略が可能です。
さらに、61.8%ライン(サポート)付近にストップを置いておけば、「損切りは最小/利益は最大」の理想的なトレードが成立します。
フィボナッチツールは有効なテクニカル分析手法ですが、それだけに頼ると「だまし」にあうリスクがあるため、適切なリスク管理と注意点を知っておくことが不可欠です。
特に、他の指標と組み合わせることや、損切り(ストップロス)設定を徹底することが重要です。
以下のような材料がある際には注意が必要です。
経済指標(雇用統計、CPIなど)
中央銀行の発言や政策変更
重要なニュース(地政学リスク、決算など)
どれだけ綺麗に61.8%で反転していたとしても、ファンダメンタルズが相場の方向を根底から変えることは日常茶飯事です。
フィボナッチラインで反発(または反落)しなかった場合、トレンド転換の可能性が高まります。
予想に反してラインを抜けてしまった場合に備え、必ず損切り(ストップロス)を設定しておくことが重要です。
フィボナッチラインは注目度が高い分、一瞬抜けてすぐ戻る「だまし」も発生します。
防ぐための対策としては、以下のような対策を取りましょう。
ローソク足の確定を待つ
出来高や他指標(RSI、MACD)で裏付けを取る
水平線、チャネル、移動平均線など複数ラインの重なりを確認する
この「根拠の重なり」をコンフルエンスと呼び、トレードの勝率改善に非常に有効です。
フィボナッチ数列は、自然界から金融市場までいたるところに存在する「数学的秩序」を表す法則です。
相場では、人々の心理や行動が一定の比率で繰り返されるため、フィボナッチの比率が価格の節目として意識されやすくなります。
しかし、フィボナッチは単独で万能ではなく、他の指標や水平線などと組み合わせることで精度が大きく向上します。
定量的な根拠に基づいたトレードを実践し、感情に左右されないトレードスタイルを築いていきましょう。
トレンド中の調整幅を測り、反発の起こりやすい価格帯を示すツールです。
高値と安値を指定して割合のラインを表示し、その付近で反転のサインを確認してエントリーします。
市場参加者から最も意識されやすいのは61.8%(黄金比の逆数)です。
FX、株、仮想通貨、商品先物など、トレンドが発生する市場で幅広く活用できます。
138.2%や161.8%などの拡張ラインを目安に、段階的に利益を確定させます。
はい。RSI、MACD、水平線などとの重なり(コンフルエンス)が成功率を高める鍵です。
取引を次のレベルへ
口座を開設して、早速トレードを始めましょう。
Maki Miyai
SEOコンテンツライター
Maki Miyaiは、日本語のSEOライターとして5年以上の経験を持ち、仮想通貨・FX・株式など、日本人投資家やブローカーが注目する投資分野の情報をわかりやすく解説しています。常に最新の市場動向を追い、読者が飽きずに学べるタイムリーな記事作りを心がけています。
書面及びビジュアル資料は、個人的な意見やアイデアで構成されており、会社の見解を反映しているとは限りません。本コンテンツは、投資助言やいかなる取引の勧誘を含むものとして解釈されるべきではありません。投資サービスの購入を義務づけるものではなく、将来のパフォーマンスを保証または予測するものでもありません。XS、その関連会社、代理人、取締役、役員、従業員は、提供される情報やデータの正確性、有効性、適時性、完全性を保証せず、これに基づく投資による損失について一切の責任を負いません。XSのプラットフォームでは、記載されたすべての製品またはサービスを提供していない場合があります。