Facebook Pixel
Logo
ホーム   Breadcrumb right  ブログ   Breadcrumb right  ボリンジャーバンドインジケーター

テクニカル分析

ボリンジャーバンドガイド:定義、計算式、活用法、注意点

執筆者 Maki Miyai

更新済み 2025年11月6日

ボリンジャーバンド

目次

    相場の動きを予測するために、世界中のトレーダーが使用しているテクニカル指標の一つがボリンジャーバンド(Bollinger Bands)です。

    チャート上に描かれる3本のラインが、相場の「過熱度」や「値動き」を視覚的に示すこの指標は、株式FX、仮想通貨などのあらゆる金融市場で幅広く活用されています。

    この記事では、ボリンジャーバンドの定義・計算式・活用法・注意点を順に解説し、日本市場での応用や取引戦略までをわかりやすく紹介します。

    ポイント

    • ボリンジャーバンドは「移動平均線+標準偏差」で構成される統計的なテクニカル指標で、価格の変動範囲(ボラティリティ)を視覚的に把握できる

    • スクイーズ・エクスパンションのようにバンドの形状変化を読み取ることで、トレンドの発生・継続・反転を判断できる

    • RSIやMACDなど他のテクニカル指標と組み合わせて、偽シグナルを減らし、より精度の高いトレード戦略を立てられる

    リスクなしの無料デモ口座をお試しください

    デモ口座を開設して、取引戦略を体験してみませんか。

    今すぐ口座開設(無料)

    ボリンジャーバンドとは?

    ボリンジャーバンドとは、1980年代にアメリカの投資家ジョン・ボリンジャー氏によって考案されたテクニカル指標のことです。

    チャート上に描かれる価格の移動平均線(SMA)と、その上下に配置された標準偏差を基に構成され、価格変動(ボラティリティ)を視覚的に把握できます。

     

    ボリンジャーバンドの主要構成ライン

    主要3本のラインによって、価格が通常どの範囲内に収まるかを統計的に判断することが可能です。

    一般的に、以下のように構成されます。

    • 移動平均線(ミドルバンド=SMA)
      一定期間の終値の平均を示す単純移動平均線で、一般的には20日SMAが使われます。価格の中心的な動きを示し、トレンド判断の基準となります。
    • 上部ハンド(アッパーバンド)
      ミドルバンドに標準偏差(σ:ガンマ)×2をプラスしたラインで、価格データの約95%がこの範囲に収まるとされ、上抜けは買われすぎのサインです。
    • 下部バンド(ロワーバンド)
      ミドルバンドから標準偏差(σ)×2をマイナスしたラインで、価格がこのライン付近にある場合は売られすぎの可能性を示します。

    この構成により、現在の価格がどの位置にあるかを判断することで、相場の過熱度や、トレンドの反転の兆しを見極めることができます。

     

    ボリンジャーバンドの開発背景

    ボリンジャーバンドが誕生したのは、テクニカル分析が進化を遂げ始めた1980年代初頭のことです。

    それまでの単純な移動平均線分析では価格のばらつきを考慮できなかったため、統計学の概念である標準偏差を組み込み、価格の分布を可視化できる仕組みを考案したのです。

    この革新的なアプローチにより、ボリンジャーバンドは市場の変化に適応できる動的な分析を可能にしました。

     

    開発の動機と目的

    ボリンジャー氏がこの指標を開発した主な動機と目的は以下の3点に集約できます。 

    • 価格の相対的な高値・安値を定義すること
    • 感情に左右されない合理的な投資判断を可能にすること
    • トレンドとボラティリティを視覚的な把握すること

    さらに、ボリンジャーバンドは他のテクニカル指標(RSIやMACDなど)と組み合わせることで、より精度の高いエントリー・エグジット判断が行えます。

     

    ボリンジャーバンドの計算方法

    ボリンジャーバンドは、中央バンド(ミドルバンド)、上部バンド(アッパーバンド)下部バンド(ロワーバンド)の3本で構成されます。

    以下では、それぞれの計算方法を実際の数値例を交えて説明します。

     

    中央バンド(ミドルバンド)の計算

    はじめに、分析を行いたい期間の単純移動平均線(SMA)を計算します。

    一般的な設定は「20日SMA」ですが、短期売買では10日、長期分析では50日を使うこともあります。

    中央バンド(ミドルバンド)の計算式  

    ここで、𝑃𝑖 は各日の終値、𝑛は期間(日数)を表します。

    SMAは一定期間の平均価格を示す基準線であり、ボリンジャーバンドの中心となります。

     

    標準偏差(σ)の計算

    次に、価格のばらつきを表す標準偏差(σ)を求めます。

    これは、終値がSMAからどれだけ離れているかを統計的に示す数値のことです。

    σが大きいほどボラティリティ(変動幅)が大きく、相場が不安定であることを示します。

    逆にσが小さい場合は、価格の変動が少なく、落ち着いた相場といえます。

     

    上下バンドの算出

    SMAと標準偏差が求まったら、以下の式で上下バンドを計算します。

    上部バンド=SMA+(2σ)

    下部バンド=SMA−(2σ)

    この「2σ」は、統計的に価格データの約95%が収まる範囲を示しており、ボリンジャーバンドの基本設定として最も多く用いられます。

     

     具体的な計算例

    ある銘柄の過去5日間の終値が「100円、102円、104円、105円、103円」だった場合は以下のような計算式を使います。

     

    標準偏差(σ): 各日の差を求め、平方して平均を取ります。

     

     

    上部・下部バンド
    上部バンド=102.8+(2×1.72)=106.24

    下部バンド=102.8−(2×1.72)=99.36

    この結果から、この期間の株価は平均102.8円を中心に、約99.36円〜106.24円の範囲で推移する可能性が高いと判断できます。

     

    ボリンジャーバンドの活用方法

     

    ボリンジャーバンドは、相場のトレンドの強さや反転のタイミングを判断するために使われます。

    価格がどのバンドに位置するかを見ることで、順張り(トレンドフォロー)にも逆張りにも対応できる柔軟な指標です。

     

    エクスパンション(順張り)

    バンドの幅が大きく広がる「エクスパンション」は、強いトレンド発生のサインです。上部バンドに沿って価格が上昇する場合は上昇トレンド、下部バンドに沿う場合は下降トレンドを示します。

    この局面で価格が上部バンドに張り付いて動いている間は、上昇の勢いが続いていると判断できます。

     

    スクイーズ(逆張り・ブレイクアウト狙い)

     

    「スクイーズ」とは、ボラティリティが低下し、バンド幅が極端に狭まる現象のこと。相場がエネルギーをため込んでいる状態で、近い将来の急変動を示唆します。

    スクイーズの後に上部バンドを突破すれば「買いサイン」、下部バンドを割り込めば「売りサイン」です。

     

    バンドウォーク(トレンドの勢い確認)

    価格が上部または下部バンドに沿って推移し続ける現象のことを「バンドウォーク」といいます。

    上部に沿えば上昇トレンド、下部に沿えば下降トレンドを示し、勢いの強い相場でよく見られます。

    ただし、バンドから大きく乖離した場合は反転の可能性が高まるので注意が必要。トレンドが長く続いた後は、利確やポジション整理のタイミングとして意識しましょう。

     

    リンジャーバンドの注意点

    ボリンジャーバンドは非常に有用なテクニカル指標ですが、万能ではありません。

    市場環境やニュースの影響を受けやすく、誤った判断を避けるためにはいくつかの注意点を理解しておく必要があります。

     

    偽シグナルに注意

    ボリンジャーバンドの上限・下限を一時的に突破することは、トレンド転換のシグナルに見えますが、実際には偽シグナルであることも少なくありません。

    たとえば、価格が上部バンドを少し超えたあとに急落する場合、それは買われすぎのサインであり、安易な順張りは危険です。

    ブレイクが本物かどうかは、出来高の増加や他のテクニカル指標(RSI・MACD・ストキャスティクス)と組み合わせて、確認してから判断しましょう。

     

    市場環境の変化に対応

    ボリンジャーバンドは過去の価格データをもとに算出されるため、突発的なニュースには反応が遅れます。

    金利発表や雇用統計などの経済指標発表、地政学リスク、企業決算、要人発言などで急変動が起きた場合、一時的に統計的な信頼性が崩れることがあります。

    このため、トレーダーはテクニカル分析だけでなく、ファンダメンタル要因(経済背景)や市場のボラティリティ状況も併せて確認することが大切です。

     

    ボリンジャーバンドの派生指標

    ボリンジャーバンドには、より細かく市場のトレンドを測るための派生指標があり、「ボリンジャーバンド%b」「ボリンジャーバンド%R」のふたつが有名です。

    バンドの中で現在の価格がどの位置にあるかを数値で表し、トレーダーが客観的に判断できるようになっています。

     

    ボリンジャーバンド%b(Bollinger %b)

    これは、現在の価格がバンドのどの位置にあるかを示す指標です。

    計算式:%b = (現在価格 - 下部バンド) ÷ (上部バンド - 下部バンド)

    %bが1に近いほど上部バンド(買われすぎ)に近く、0に近いほど下部バンド(売られすぎ)に位置しています。%bをRSIと組み合わせることで、相場の過熱度を数値的に可視化できます。

     

    ボリンジャーバンド%R(Bollinger %R)

    ウィリアムズ%Rを応用した指標のことで、価格がバンド内でどの位置にあるかを-100~0の範囲で表示します。

    計算式:%R = [(上部バンド − 現在価格) ÷ (上部バンド − 下部バンド)] × (−100)

    %Rが-20以上で「買われすぎ」、-80以下で「売られすぎ」と判断されます。この値をもとに、反発や反落のタイミングを定量的に把握でき、短期トレードにも有効です。

     

    ボリンジャーバンドを活用した取引戦略

    ボリンジャーバンドを実際に活用する取引戦略として、主に以下の3つがあります。

     

    スクイーズ戦略

    ボリンジャーバンドが極端に、収縮した後にブレイクした方向へエントリーする戦略のこと。

    スクイーズからの離脱は大きな値動きを生むことが多く、ボラティリティトレードに最適です。この期間が長引くほど、その後のブレイクアウト(急騰・急落)は強力になる傾向があります。

    ただし、スクイーズ後のブレイクには偽シグナルも多いため、出来高(ボリューム)やRSI・MACDなど他のテクニカル指標で裏付けを取ることが重要となります。

     

    エクスパンション戦略

    バンドが拡大し始めたタイミングで、トレンド方向にポジションを取る「順張り戦略」が有効です。

    上部バンドが急に上向きに広がり、価格がその外側に沿って上昇している場合、強い上昇トレンドが発生している可能性があります。

    逆に、下部バンドが大きく下に開いて価格がそれに沿って下落している時は、下降トレンドが明確化したと予測できます。

     

    バンドウォーク戦略

    上昇トレンド中に上部バンド沿いで推移する「バンドウォーク」は、トレンドフォロー戦略に向いています。特に、価格が上部バンドの外側で終値をつけ続ける状況では、強気相場の継続が期待できます。

    ただし、トレンドのピークが近づくと、価格とミドルバンドの乖離が大きくなり、反転リスクも増すのでタイミングを見極めることが重要。

     

    日本市場におけるボリンジャーバンドの適用

    ボリンジャーバンドは、日経平均の分析でも非常に効果的で、レンジ相場からトレンド転換への局面を見極めるのに強い威力を発揮します。

     

    日経平均株価の分析

    日経平均株価チャートでもボリンジャーバンドは相場の転換点をとらえる指標として有効です。

    たとえば、バンドが長期間収縮している時は相場のエネルギーが低下しているサインで、その後の拡大局面(エクスパンジョン)でトレンド転換が起こりやすい傾向があります。

    また、過去のデータ分析でも、スクイーズからの上方向ブレイク後に数週間続く上昇トレンドが複数確認されています。

     

    個別銘柄の分析

    日本の個別株でも、ボリンジャーバンドは株価チャート分析に欠かせません。例えば、トヨタやソニーグループなど流動性の高い大型株では、20日SMAと±2σ設定が安定した精度を示すことが多いです。

    一方、小型株や流動性の少ない銘柄では、期間を10日SMA・±1.5σなど短く調整して反応を早めることも有効です。

     

    ボリンジャーバンドのまとめ

    ボリンジャーバンドは、価格変動の範囲と勢いを一目で把握できる強力なトレーディングツールです。

    エクスパンションやスクイーズといった相場の傾向を理解し、RSI・MACDなど他のテクニカル指標と併用することで、より信頼性の高い分析が可能になります。

    日本市場でも株やFX、暗号資産のいずれにおいても活用価値が高く、初心者から上級者まで使用しやすい基本的な指標のひとつです。

    目次

      よくある質問

      デイトレードでは5分・15分足、スイングトレードでは4時間・日足チャートが一般的です。目的に応じて期間を調整しましょう。

      はい、併用できます。RSIで過熱感を確認し、ボリンジャーバンドで価格の位置を確認することで、偽シグナルを回避できます。

      標準は「20期間・2σ」ですが、短期取引では10期間、長期では50期間などカスタマイズが可能です。

      バンドの突破を即エントリーと誤解することです。他のシグナルラインと併せて総合的に判断しましょう。

      ボリンジャーバンドはどちらにも対応しますが、短期ではノイズが多いため他のフィルター指標との併用が推奨されます。

      エントリー時に損切りラインを設定し、価格がバンドの外に大きく乖離した場合はポジションを見直すのが基本です。

      Maki Miyai

      Maki Miyai

      SEOコンテンツライター

      Maki Miyaiは、日本語のSEOライターとして5年以上の経験を持ち、仮想通貨・FX・株式など、日本人投資家やブローカーが注目する投資分野の情報をわかりやすく解説しています。常に最新の市場動向を追い、読者が飽きずに学べるタイムリーな記事作りを心がけています。

      書面及びビジュアル資料は、個人的な意見やアイデアで構成されており、会社の見解を反映しているとは限りません。本コンテンツは、投資助言やいかなる取引の勧誘を含むものとして解釈されるべきではありません。投資サービスの購入を義務づけるものではなく、将来のパフォーマンスを保証または予測するものでもありません。XS、その関連会社、代理人、取締役、役員、従業員は、提供される情報やデータの正確性、有効性、適時性、完全性を保証せず、これに基づく投資による損失について一切の責任を負いません。XSのプラットフォームでは、記載されたすべての製品またはサービスを提供していない場合があります。

      scroll top