Facebook Pixel
Logo
ホーム   Breadcrumb right  ブログ   Breadcrumb right  通貨スワップ

外国為替(FX)

通貨スワップとは?仕組み・金利差・FXでの活用法を徹底解説

執筆者 Maki Miyai

更新済み 2025年11月19日

通貨スワップ

目次

    FX取引の中でも「通貨スワップ」は、金利差を利用して長期的に資産を増やすうえで欠かせない仕組みです。
    この記事では、通貨スワップの基本原理から、FX取引でのスワップポイントの仕組み、中央銀行が行う通貨スワップ協定までをわかりやすく解説します。
    初心者でも理解できるよう、リスクや活用方法も交えながら、通貨スワップを実践に活かすためのポイントを紹介。

    ポイント

    • 通貨スワップとは、異なる通貨を交換し、金利差を活用して利息をやり取りする取引のこと

    • スワップポイントの収益性は各国の政策金利と為替変動に左右される

    • 通貨スワップを理解し、リスク管理を徹底すれば、長期的に安定した収益を得られる有効な投資手法として活用できる

    リスクなしの無料デモ口座をお試しください

    デモ口座を開設して、取引戦略を体験してみませんか。

    今すぐ口座開設(無料)

    通貨スワップとは何か?

    通貨スワップとは、異なる通貨を一定期間交換し、将来決められたレートで再び元に戻す契約のことです。

    似たような仕組みである「為替スワップ」は短期トレードでの資金調達が目的であるのに対し、通貨スワップはより長期的な資金・金利のやり取りを目的とした取引になります。

    この取引は、各国の中央銀行や金融機関が市場の安定や流動性確保のために活用する重要な金融手段として位置づけられています。

     

    通貨スワップの基本的な仕組み

    通貨スワップは、通貨を交換し、一定期間後に元に戻すというシンプルな仕組みです。

    しかし、その過程で生じる「金利のやり取り」が、投資家や金融機関にとって重要なポイントとなります。

    通貨スワップは、一般的に次の3つのステップで行われます。

     

    1. 異なる通貨同士をあらかじめ決めたレートで交換する
      →例:日本円と米ドルを交換(USD/JPY)し、期間中は交換通貨で資金を運用する

    2. 一定期間、各通貨の金利を互いに支払い合う
      →各国の金利水準に基づいて、円の利息・ドルの利息を定期的に交換する

    3. 期間終了後、最初の交換レートで再び元に戻す
      →最初の取り決め通りに通貨を再交換し、取引が完了

     

    この際に、2通貨の金利差が重要なポイントになります。

    通貨スワップは単なる通貨の交換ではなく、各国の金利差を反映した金利収入や支払いが発生する金融取引のことです。

     

    実例:円と米ドルの通貨スワップ

    日本の投資家が米ドルを買い、日本円を売る場合、米国の高金利分がスワップポイントとして受け取れます。

    たとえば、日本円の金利が0.1%、米ドルの金利が5.0%だった場合、米ドルを保有する側が高い利息を得ることができ、円を保有する側は低金利で資金を借りられます。

    逆に、米ドルを売って円を買うポジションでは、スワップポイント(スワップ支払い)が発生してしまいます。

     

    通貨スワップの主な種類

    通貨スワップと一口に言っても、金利のタイプや交換する通貨の組み合わせによって複数の形態に分かれます。

    企業が金利変動リスクを避けるために利用する場合もあれば、中央銀行が市場の安定を図るために行うこともあります。

     

    種類

    説明

    フィックス・フロート型

    一方が固定金利、他方が変動金利で利息を交換する取引。企業の金利リスクヘッジなどに使われます。

    フロート・フロート型

    両方が変動金利で利息を交換。市場金利の動きに柔軟に対応できます。

    クロスカレンシースワップ

    異なる通貨で元本と利息を交換。為替リスクヘッジに広く利用されます。

    中央銀行間スワップ

    各国の中央銀行同士が通貨を交換し、金融危機時に流動性を供給するための制度。例:FRBと日銀のドルスワップ協定。

     

    このように通貨スワップには多様なタイプがあり、目的も資金調達・リスク回避・市場安定化などさまざまです。

     

    FXにおけるスワップポイントとは?

    FXで取引を行う際に耳にする「スワップポイント」とは、2つの通貨の金利差をもとに毎日発生する金利調整分のことを指します。

    高金利通貨を買って低金利通貨を売るとプラススワップ(金利収入)、逆に低金利通貨を買うとマイナススワップ(金利支払い)になります。

     

    スワップポイントの具体例

    たとえば、メキシコペソ(政策金利10.75%)と日本円(0.1%)の組み合わせでは、約10%の金利差が生じます。

    メキシコペソ/円(MXN/JPY)の買いポジションを保有している間、スワップポイントが毎日加算されます。

    反対に、売りポジションを持っている場合は金利差分を支払うことになります。

     

    スワップポイント付与条件

    スワップポイントの付与金額はFX会社や取引条件によって異なり、通常は毎営業日ごとに加算・減算されるのが一般的です。

    同じ通貨ペアでも、証拠金取引の仕組みやスプレッドの違いにより、1日あたりのスワップ額は数円〜数十円単位で差が出ることがあります。

    一度に付与される金額が少額でも、長期保有することで大きな収益につながります。

     

    通貨スワップが市場に与える影響

    通貨スワップは、国際金融市場の安定に欠かせない存在であり、為替レートや金融政策にも大きな影響を与えています。

     

    金融政策と為替レートの関係

    通貨スワップは、各国の金融政策と密接に結びついています。

    高金利政策を取る国の通貨は需要が高まるため、その分スワップポイントも上昇します。

    逆に、利下げが行われるとスワップポイントは減少し、その通貨の魅力が下がるため、為替レートも下落傾向になります。

     

    中央銀行スワップラインの役割

    「中央銀行スワップライン」は、各国の中央銀行同士が通貨を交換し、金融危機時に市場へ流動性を供給する役割を行っています。

    例えば、リーマンショックやコロナ禍の際、米連邦準備制度(FRB)は日本銀行や欧州中央銀行と通貨スワップ協定を結び、米ドル資金を各国に供給した事例があります。

    これにより、国際市場の資金不足を防ぎ、為替市場の混乱を抑える効果を発揮しました。

     

    世界の金融安定を支えるインフラ

    通貨スワップは、単なる金利取引ではなく、世界経済の安全網として機能する金融インフラの一つです。

    市場が不安定なときに通貨の流動性を確保し、国際的な信用不安を抑える役割を担っており、各国の金融政策や市場動向を読み解くうえで重要な指標となります。

     

    FXトレードにおけるスワップ戦略

    FXトレードでのスワップポイント活用には、次のような代表的な戦略があります。

     

    高金利通貨ペアを利用したスワップ投資

    代表的なペアには、ルコリラ/円(TRY/JPY)やメキシコペソ/円(MXN/JPY)といった組み合わせがあります。

    低金利の円を売り、高金利通貨を買うことで、日々のスワップポイントを積み上げることができます。

    いわゆる「スワップ投資」は、長期保有による安定的な収入を狙うスタイルとして一定のトレーダー層に人気があります。

     

    長期保有による積み上げ効果

    1日あたりのスワップポイントは小さく見えても、数ヶ月から数年かけて保有していると、いずれ大きな利益に繋がります。

    例えば、1日30円のスワップを得られるポジションを1万通貨保有していれば、1年間で約10,950円の金利収入となります。

     

    リスク管理の重要性

    高スワップ通貨は、金利が高いと同時に「為替変動が大きい=ボラティリティが高い」という特徴があります。

    スワップ益を上回る為替損失が出ることもあるため、マージン維持率や損切りラインの設定を行い、リスク管理をしておくことが重要です。

    また、政策金利が急変することでスワップポイント自体がマイナスに転じることもあるため、経済指標や金利動向を常にチェックしておく必要があります。

     

    通貨スワップのリスクと注意点

    通貨スワップは金利差を活かして利益を狙える魅力的な手法ですが、同時に複数のリスクも存在します。

    以下では、トレーダーが特に注意すべき代表的なリスクを解説します。

     

    為替変動リスク

    為替レートの変動が大きなリスクのひとつです。スワップポイントで金利収入を得ていても、通貨の価格が大きく下落すれば、最終的に損失が発生する可能性があります。

    特に長期保有の場合、為替変動による影響が積み重なりやすいため注意が必要。

     

    金利変動リスク

    各国の政策金利の変更もリスク要因になりやすいです。

    中央銀行が利下げを行うとスワップポイントが減少し、場合によってはプラスからマイナスに転じることもあります。

     

    信用・流動性リスク

    通貨スワップは、国際的な資金のやり取りが前提となる取引です。

    そのため、相手国の経済不安や金融不安が生じた場合、市場の流動性が低下し、取引コストの上昇や決済遅延が発生することがあります。

     

    高スワップ通貨のボラティリティ

    トルコリラ(TRY)や南アフリカランド(ZAR)、メキシコペソ(MXN)などの高金利通貨は、スワップポイントが魅力的ですが、ボラティリティが高い点にも注意が必要です。

    スワップ益を狙っても、為替の急変で損失を出すケースは少なくありません。

     

    リスク管理のポイント

    スワップ取引を行う際は、短期の値動きに一喜一憂せず、長期的な視点で資金を管理することが大切です。

    損切りラインを明確に設定し、レバレッジを抑えた安定的な運用を心がけましょう。

    リスクを理解したうえで適切にコントロールすれば、通貨スワップは長期投資の有力な手段となります。

     

    世界の通貨スワップ動向

    通貨スワップ市場は、世界の金利政策や地政学リスクの影響を強く受ける国際的な取引分野です。

    各国の中央銀行や金融機関は、この仕組みを通じて資金供給や市場安定化を図っています。

    ここでは、主要通貨市場ごとの特徴と、今後の動向を見ていきましょう。

     

    米ドル市場:国際金融の中核を担う

    米ドルは世界の基軸通貨であり、FRB(米連邦準備制度)が主導するスワップラインは、国際金融安定の中心的存在です。

    金融危機や市場不安が発生した際、FRBは他国の中央銀行とスワップ協定を結び、米ドル資金を供給します。

    この仕組みにより、世界各国がドル不足に陥るのを防ぎ、グローバルな流動性を維持しています。

     

    ユーロ市場:域内協調による安定化

    欧州では、欧州中央銀行(ECB)を中心に、スワップ取引が活発に行われています。

    特に欧州債務危機以降、ECBは域内各国や主要中銀とのスワップ協定を強化し、ユーロ圏全体の金融安定を支える仕組みを整えました。

    こういった連携が、ユーロ圏における通貨の信頼性維持に大きく貢献しています。

     

    円市場:キャリートレードの主役通貨

    日本円は長年にわたり超低金利通貨として知られており、資金調達の通貨として広く利用されています。

    投資家が低金利の円を借りて高金利通貨を買う「キャリートレード」は、国際市場でよく見られる戦略の一つです。

    そのため、円は通貨スワップ市場でも重要な位置を占めており、世界の金利差取引におけるベース通貨として注目されています。

     

    中国人民銀行(PBOC)の台頭と人民元の国際化

    加えて、近年注目されている動向が、中国人民銀行(PBOC)によるスワップ協定の拡大です。

    中国はアジア各国や中南米諸国との通貨スワップ枠を積極的に拡大し、人民元の国際的な信用と流通を強化しています。

    この動きは、ドル依存からの脱却を目指す国々にとっても重要な意味を持っています。

     

    今後の見通しと投資家への示唆

    今後の通貨スワップ市場は、金利政策の転換期(利上げ・利下げ)や地政学的リスクによって大きく動く可能性があります。

    FRBやECB、日銀など主要中銀の金利方針に加え、新興国市場の通貨政策も注視すべきポイントです。

     

    まとめと実践アドバイス

    通貨スワップは、金利差を活かして利益を得るための重要な金融取引です。

    FXトレードにおいては、この金利差が「スワップポイント」として日々反映されるため、トレーダーにとって身近な存在といえます。

    ただし、為替変動や金利政策の変更といった外的要因が常に影響するため、リスク管理と継続的な情報収集が欠かせません。

    FX初心者でもスワップポイントを理解し、計画的に取引を行うことで、長期的な安定収益を狙うことが叶います。

     

    目次

      よくある質問

      異なる通貨を交換し、一定期間後に再交換する契約です。

      通貨間の金利差によって決まります。

      通常は毎営業日ごとに付与または差し引かれます(FX会社により異なります)。

      高金利通貨を買い、低金利通貨を売るポジションを保有します。

      為替変動や金利変動による損失リスクがあります。

      金融危機時に流動性を供給し、為替市場を安定させるためです。

      Maki Miyai

      Maki Miyai

      SEOコンテンツライター

      Maki Miyaiは、日本語のSEOライターとして5年以上の経験を持ち、仮想通貨・FX・株式など、日本人投資家やブローカーが注目する投資分野の情報をわかりやすく解説しています。常に最新の市場動向を追い、読者が飽きずに学べるタイムリーな記事作りを心がけています。

      書面及びビジュアル資料は、個人的な意見やアイデアで構成されており、会社の見解を反映しているとは限りません。本コンテンツは、投資助言やいかなる取引の勧誘を含むものとして解釈されるべきではありません。投資サービスの購入を義務づけるものではなく、将来のパフォーマンスを保証または予測するものでもありません。XS、その関連会社、代理人、取締役、役員、従業員は、提供される情報やデータの正確性、有効性、適時性、完全性を保証せず、これに基づく投資による損失について一切の責任を負いません。XSのプラットフォームでは、記載されたすべての製品またはサービスを提供していない場合があります。

      scroll top