Facebook Pixel
Logo
ホーム   Breadcrumb right  ブログ   Breadcrumb right  Pbr とは

外国為替(FX)

PBRとは?計算方法・目安・投資への活用法を解説

執筆者 XS Editorial Team

更新済み 2025年8月5日

PBR-とは

目次

    株式投資を始めると、よく耳にすることがあるのが「PBR(株価純資産倍率)」という指標です。PER(株価収益率)と並んでよく使われるこの指標は、企業の資産に対して現在の株価が割安かどうかを判断するために役立ちます。

    しかし、PBRから何がわかるのか、どのように活用すればよいのかを正しく理解している人は意外に少ないかもしれません。PBRの見方を誤ってしまうと、「格安に見えるけれど実は危険な銘柄(=バリュートラップ)」を掴んでしまうリスクもあります。

    本記事では、PBRは何かという基本から計算方法、目安の数値、PERやROEとの違いや組み合わせ方、そして活用上の注意点までを初心者にもわかりやすくかいせつしていきます。

    ポイント

    • PBR(株価純資産倍率)は、株価が企業の純資産に対して割安か割高かを測る指標

    • PBRは、ROEやPERなど他の財務指標と組み合わせて分析することで投資判断の精度が向上

    • PBRが低い=買い時とは限らず、資産の質や業績見通しなどを総合的に確認することで、バリュートラップを回避

    リスクなしの無料デモ口座をお試しください

    デモ口座を開設して、取引戦略を体験してみませんか。

    今すぐ口座開設(無料)

    PBR(株価純資産倍率)とは?基本と計算方法

    PBRは、企業が保有する資産に対して現在の株価がどの程度割高または割安かを測るための基本的な指標です。ここでは、PBRの意味やBPSとの関係、計算方法についてわかりやすく解説します。

     

    PBR(株価純資産倍率)の定義 

    PBRとは「Price Book-value Ratio(株価純資産倍率)」の略で、企業の純資産と現在の株価との関係を表す指標です。企業が持つ資産(主に自己資本)に対して、株価がどれほどの価値をつけられているかを見ることができます。

    たとえば、PBRが「1倍」であれば、株価が企業の純資産と同じ水準であることを意味します。1倍未満であれば純資産よりも安く評価されており、割安と見なされることが一般的です。

    このように、PBRは企業の資産価値に対して、株価が割安かどうかを判断するための指標として活用されます。

     

    PBRとBPS(1株当たり純資産)の関係

    PBRを理解するうえで重要なのが、「BPS(Book Value Per Share/1株当たり純資産)」という概念です。これは、企業の純資産を発行済株式数で割ったもので、1株あたりに換算した企業の資産価値を表します。

    BPSの計算式:

    BPS 純資産 ÷ 発行済株式数

    PBRは、このBPSと株価を比較することで求められます。つまり、BPSが企業の“簿価的な価値”であるのに対し、PBRは“市場がその価値をどう評価しているか”を表すと言えるでしょう。

    • PBRの計算式:「株価 ÷ 1株あたり純資産(BPS)」 

    PBRの計算は非常にシンプルです。次の公式で求められます。

    PBRの計算式:

    PBR 株価 ÷ BPS(1株当たり純資産)

    PBRの公式

    たとえば、株価が1,000円、BPSが500円であれば、PBRは2倍になります。これは、株価が純資産の2倍に評価されていることを意味します。

    一方で、BPSが1,000円で株価が800円の場合、PBRは0.8倍となり、企業の純資産よりも株価が低く、割安と判断される可能性があります。

    ただし、PBRが低ければ必ずしもお得というわけではなく、後述するように「なぜ低いのか?」を分析する視点も重要です。

     

    PBRの目安と使い方:割安・割高の見極め

    PBRを効果的に活用するには、「何倍なら割安で、何倍なら割高なのか?」という基準を知ることが大切です。ここでは、PBRの見方や使い方について詳しく解説します。

     

    PBRは1倍が基準?割安・割高の見極め方

    一般的に、PBRは「1倍」がひとつの基準とされます。これは、株価がBPS(1株あたり純資産)と等しい状態を示し、企業の保有する純資産と株価が一致していることを意味します。

    • PBRが1倍より高い場合:市場がその企業に対して純資産以上の価値を認めている状態。成長期待やブランド力などが評価されている可能性があります。

    • PBRが1倍より低い場合:企業の資産価値よりも株価が低く、市場から過小評価されている状態。割安と判断されることもあります。

    ただし、単にPBRが低いからといって即「お買い得」とは限りません。低PBRの背景には業績不振や資産の質の問題など、割安ではなく“リスク”である場合もあるため、慎重な分析が求められます。

     

    PBRが1倍割れする株とは?バリュートラップに注意

    PBRが1倍を下回る、いわゆる「PBR1倍割れ」の銘柄は、一見すると非常に割安に見えます。理論的には、企業を解散し資産をすべて清算すれば、現在の株価以上の価値が戻ってくるということになるからです。

    しかし実際には、「なぜ1倍割れしているのか?」を深堀することが重要です。たとえば、以下のようなケースが考えられます。

    • 将来の収益性に不安がある

    • 不採算事業を抱えている

    • 保有資産に無形資産が多く、実際の価値と乖離している

    • 経営に対する市場の不信感が強い

    このような銘柄は「バリュートラップ」と呼ばれ、「割安だから買ったのに、その後も株価が上がらない」リスクがあるため注意が必要です。

     

    業種別 PBR 比較とその目安

    PBRの目安は、実は業種ごとに大きく異なることをご存じでしょうか?たとえば、製造業とIT企業、銀行などでは、ビジネスモデルや保有資産の性質が大きく異なるため、平均的なPBR水準も変わってきます。

    業種別PBRの例;

    業種

    一般的なPBR目安(例)

    銀行・保険

    0.4〜1.0倍程度(低め)

    製造業

    0.8〜1.5倍程度

    サービス・小売

    1.5〜3.0倍程度(高め)

    IT・グロース株

    3.0倍以上もあり得る

     

    このように、「1倍だから割安」「3倍だから割高」と一概に判断するのではなく、業界の特性を踏まえたうえで比較することが重要です。

     

    PBRと他の投資指標を組み合わせて使う方法

    PBRは単体でも使える重要な指標ですが、PERやROEなどの他の投資指標を組み合わせることで、より角度の高い投資判断ができるようになります。ここでは、PBRと他指標の違いや組み合わせ方について解説します。

     

    PERやROEとPBRの違いを解説

    PBRと混同されやすい指標にPER(株価収益率)やROE(自己資本利益率)があります。これらの違いを理解しておくことで、目的に応じた使い分けができるようになります。

    指標

    意味

    判断の視点

    PBR

    株価 ÷ 1株当たり純資産

    資産価値に対する株価の評価

    PER

    株価 ÷ 1株当たり利益(EPS)

    利益に対する株価の割安・割高

    ROE

    当期純利益 ÷ 自己資本

    自己資本を使ってどれだけ利益を上げているか

     

    • PBR:企業の資産価値と比較して株価が安いかどうかを見る

    • PER:企業の稼ぐ力(利益)に対して株価が安いかどうかを見る

    • ROE:資本をどれだけ効率的に活用しているかを評価

    それぞれが異なる観点から企業を評価しているため、単独で使うよりも、併用することでより立体的な分析が可能になります。

     

    ROEとの組み合わせで見える企業の収益性

    PBRとROEを組み合わせると、株価が資産に対して高い理由が「納得できるものかどうか」を判断する材料になります。

    たとえば、PBRが高くてもROEが高い企業は、「高い資産効率で利益を生み出している」と考えられるため、割高ではなく正当に評価されている可能性があります。

    逆に、PBRが低いのにROEも低ければ、「市場がその企業に期待していない」と読み取れるでしょう。

    このように、PBRとROEはセットで使うことで、企業の「効率」と「評価」を同時に把握できる強力な組み合わせです。

     

    指標を組み合わせることで得られる投資判断の精度

    株式投資では、単一の指標に頼ると思わぬ落とし穴に陥る可能性があります。PBRだけでは企業の収益性がわからず、PERだけでは資産の安全性が見えません。

    そのため、実際の投資判断では次のように複数の指標を重ね合わせて総合的に分析するのが有効です。

    • PBR × ROE:企業の効率と評価の整合性を確認

    • PBR × PER:資産と収益性の両面から割安度を評価

    • PBR × 財務健全性(自己資本比率など):企業の持続可能性を判断

    このように、指標を“単なる数字”ではなく組み合わせて読む力を持つことで、投資の精度と納得感が大きく向上します。

     

    PBRを投資に活かす方法と注意点

    PBRは、企業の資産価値に注目する投資判断において有効な指標ですが、使い方を誤ると判断を誤ってしまうリスクもあります。ここでは、PBRを実際の投資にどう活用するか、また注意すべきポイントについて具体的に解説します。

    • PBRのチェック方法・実践的な使い方 - H3

    PBRは多くの証券会社の株式情報ページや企業のIR資料などで確認することができます。

    具体的な使い方としては、以下の3つの観点からチェックするのが有効です:

    • PBRが1倍を下回っていないか?

    → 割安の可能性があるが、理由を精査する必要あり。

    • 同業他社と比べて高すぎないか?

    → 過剰評価や期待先行の可能性を検討。

    • PBRが高くても、それを裏付ける成長性・収益性があるか?

    → ROEや事業計画などで補完的に判断。

    つまり、PBR単体ではなく「他の情報と組み合わせて比較・検証する」ことが重要です。

     

    PBRでは企業の資産の質が反映されにくい点に注意

    PBRはあくまでも「会計上の純資産(簿価)」に基づいた指標です。そのため、以下のような“資産の質”までは反映されないという限界があります。

    • 実際には換金性の低い資産(売れない土地や古い設備など)

    • 会計上は評価されないが重要な資産(ブランド・ノウハウ・人材)

    • 資産に含まれる将来的なリスク(不良債権・含み損のある資産 など)

    とくにIT企業やサービス業など、無形資産が価値の源泉となっている企業では、PBRが低くても割安とは限らない点に注意が必要です。

     

    他指標との併用がなぜ重要か?実務的視点から解説

    PBRは「資産」に注目した指標ですが、企業の価値は資産だけで決まるものではありません。収益力(PER)、効率性(ROE)、成長性(EPSの推移)などと合わせて分析することで、より信頼性の高い判断ができます。

    たとえば、

    • PBRが低く、ROEが高い企業 → 効率的に資産を活用している割安企業かも

    • PBRが高く、ROEが低い企業 → 市場の期待だけが先行している可能性も

    このように、PBRは全体像をつかむ「入り口」であり、最終判断は複数の指標を通じて行うべきです。

     

    まとめ

    PBR(株価純資産倍率)は、企業の資産に対して株価が割高か割安かを判断するための基本的な指標です。1倍を下回ると割安の可能性がありますが、バリュートラップのリスクにも注意が必要です。

    また、PBRはPERやROEなど他の指標と組み合わせて使うことで、より精度の高い投資判断が可能になります。単なる数値にとどまらず、その背後にある企業の実態や将来性を読み取る視点が大切です。

    PBRを正しく理解し、賢く活用することで、初心者でも納得感のある銘柄選びができるようになります。

    目次

      よくある質問

      一般的にはPBRが1倍前後が基準とされ、1倍を下回ると割安と判断されることがあります。ただし、業種や企業の成長性によって適正水準は異なるため、単純に数字だけで判断するのではなく、他の指標や業績も併せて確認することが重要です。

      PBRが低ければ割安とされやすい一方で、高いPBRは将来の成長期待が織り込まれている可能性があります。単純に高低だけで良し悪しを決めるのではなく、「なぜそのPBRなのか」を企業の収益性や将来性と合わせて読み解く必要があります。

      PBRが1倍を下回る場合、市場が企業の資産価値を正当に評価していない可能性があります。ただし、将来性に不安がある、資産の質に問題があるなどの理由でPBRが低くなっていることもあるため、安易な割安判断は避け、十分な分析が必要です。

      一概には言えません。業種によっても水準は異なり、金融や資産重視の業種では1倍前後が妥当でも、成長企業では2倍以上になることもあります。大切なのは、企業のビジネスモデルや収益性と照らし合わせて、納得できるかどうかです。

      PERは企業の利益に対する株価の割安度を、PBRは資産に対する株価の割安度を表します。 どちらが重要かは投資スタイルによって異なりますが、両方をバランスよく見ることで、より正確な企業価値の判断が可能になります。

      PERやPBR、ROE、RSI(相対力指数)などが代表的な判断材料です。 特にPBRが極端に高くなっている場合は、市場の過剰な期待が織り込まれている可能性があるため注意が必要です。 ファンダメンタルとテクニカルの両面から確認するのが理想です。

      書面及びビジュアル資料は、個人的な意見やアイデアで構成されており、会社の見解を反映しているとは限りません。本コンテンツは、投資助言やいかなる取引の勧誘を含むものとして解釈されるべきではありません。投資サービスの購入を義務づけるものではなく、将来のパフォーマンスを保証または予測するものでもありません。XS、その関連会社、代理人、取締役、役員、従業員は、提供される情報やデータの正確性、有効性、適時性、完全性を保証せず、これに基づく投資による損失について一切の責任を負いません。XSのプラットフォームでは、記載されたすべての製品またはサービスを提供していない場合があります。

      scroll top