金融商品
プラットフォーム
口座
投資
パートナーシップ
トレード大会
キャッシュバック
ロイヤルティ プログラム
ボーナス
ツール
外国為替(FX)
執筆者 XS Editorial Team
更新済み 2025年8月13日
目次
株式やFX、仮想通貨など、あらゆる金融市場において「チャートパターン」は、相場の流れを読むうえで欠かせない分析手法のひとつです。数あるチャートパターンの中でも、「ダブルボトム」は特に通目される反転パターンであり、多くの投資家が売買判断の材料として活用しています。
ダブルボトムとは、価格が2度にわたって同じ水準まで下落し、W字型を形成した後に反発する形をいいます。この形状は、下落トレンドの終わりと新たな上昇トレンドの始まりを示唆する「買いシグナル」として機能することが多く、トレンド転換を捉えるための強力なサインとされます。
この記事では、ダブルボトムの基本的な意味や構造から、実際のトレードでの活用法、ダマシ(フェイクアウト)への注意点、さらにはダブルトップやトリプルボトムなどの類似パターンとの違いまで初心者にもわかりやすく解説していきます。
ポイント
ダブルボトムは下降トレンドからの反転を示すW字型のパターン
ネックラインの突破+出来高増加=信頼性の高い買いシグナル
インジケーターや時間軸の分析を併用することで成功率が向上
リスクなしの無料デモ口座をお試しください
デモ口座を開設して、取引戦略を体験してみませんか。
ダブルボトムとは、チャート上でW字型を描くように価格が推移する反転パターンのことを指します。このパターンは、下降トレンドが終了し、上昇トレンドに転じる兆しとして、多くの投資家が注目するテクニカルシグナルの一つです。
ダブルボトムは、価格が一度大きく下落して底を打ったあと反発し、再び同じような水準まで下落して再度反発することでW字の形を形成します。この「二度の底打ち」が、売り圧力が弱まり、買い需要が高まっていることを示唆するため、相場の転換点とされます。
このパターンが現れると、これまでの下落トレンドが終了し、トレンドの反転=上昇に転じる可能性が高まります。そのため、エントリーのタイミングを見計らう際の有効な判断材料になります。
W字の2つの谷の中間にできる高値の水準を「ネックライン」と呼びます。このネックラインは、買いシグナルを判断する重要なポイントです。
価格が2度目の底から再び上昇し、このネックラインを明確に上抜けた時点で、ダブルボトムのパターンが完成したとみなされ、上昇トレンドへの転換が確定的になります。
ダブルボトムは、投資家にとっては「底値圏での買いシグナル」として注目されます。このセクションでは、なぜダブルボトムが下降トレンドの終わりを示すとされるのか、そのメカニズムと心理背景を解説します。
ダブルボトムは、価格が2度にわたって同じ水準で下げ止まり、その後反発していく形を取ります。これは、売り圧力が弱まり、買い圧力が増してきた証拠と捉えられます。
1回目の安値で一度反発し、再び下げても前回の安値を割り込まなかった場合、市場のセンチメント(投資家心理)は徐々に「売り」から「買い」へと傾いていると判断されるのです。
このパターンには、マーケット参加者の心理的な転換点が反映されています。最初の下落では悲観が広がりますが、2度目の下落で安値が更新されなければ、「底を打ったかもしれない」という安心感が広がり、買いが入ります。これがネックラインの上抜け(ブレイクアウト)につながることで、上昇トレンドへの転換が強く意識されます。
ただし、単にW字に見えるというだけでエントリーするのは危険です。実際には「ダマシ(フェイクアウト)」の可能性もあり、確実な反転を確認するためには、出来高やテクニカル指標による裏付けが重要になります。
ダブルボトムは単に「W字型」に見えるからといって成立するわけではありません。いくつかの明確な特徴と条件がそろって初めて、信頼性の高いチャートパターンと見なされます。
ダブルボトムのもっとも基本的な特徴は、2度にわたる下落がほぼ同じ価格帯で止まることです。この2つの谷が同じ水準で形成されることで、相場がこれ以上下がりにくい水準にあることを示唆します。
1回目の谷では売りが優勢で価格が大きく下落しますが、反発が入り一時的に上昇します。次に2回目の谷で再び下落するものの、1回目と同じ水準で下げ止まることで「底堅さ」が示され、投資家の信頼感が高まります。
ネックラインを明確に上抜け(ブレイク)することで、ダブルボトムは成立し、上昇トレンドへの反転シグナルとなります。
ネックラインを超えることがなければ、単なるレンジ相場や失敗パターンに終わる可能性もあるため、このラインの突破は非常に重要です。
ネックラインを上に抜けたからといって、即座にエントリーするのはリスクがあります。以下のような条件がそろうことで、信頼性の高いブレイクアウトと判断されます。
出来高の増加(買い圧力の強さを裏付ける)
ネックライン突破後のローソク足が陽線で終わる
RSIやMACDなどのテクニカル指標でのダイバージェンス消滅
価格がネックラインを明確に「終値ベース」で上回る
これらを確認して初めて、本格的な反転シグナルとして機能するのがダブルボトムのブレイクアウトです。
このセクションでは、ネックラインブレイク時の買いタイミング、テクニカル指標を使った裏付け、そしてリスク管理の要となるストップロスや利確設定までを具体的に解説します。
ダブルボトムで最も重要な買いタイミングは、ネックラインを上抜けた直後です。ただし、ブレイク直後に飛びつくのではなく、いったん押し目を作るのを待つのがより安全な戦略です。
以上ような条件がそろった場面での押し目買いは、リスクを抑えたエントリーが可能になります。
チャートパターン単体では「ダマシ(フェイクアウト)」のリスクもあるため、オシレーター系インジケーターを組み合わせて信頼度を高めることが重要です。
RSI:2番底の形成時に前回よりも低い価格でRSIが高くなる「強気のダイバージェンス」が現れていれば、反転の裏付けとして有効。
MACD:シグナルラインとのゴールデンクロスや、0ラインを上抜ける動きが見られれば、上昇トレンドへの転換を後押し。
出来高:ネックラインを突破する際に明確な出来高の増加があれば、買い勢力の強さが確認できる。
こうした複数のテクニカル指標を確認することで、パターンの有効性をより高めることが可能です。
ダブルボトムを使ったトレードでは、リスクを限定しながら利益を最大化するための損切りと利確の位置取りが極めて重要です。
ストップロスの設定: 一般的には2番底の少し下(直近安値の下)に設定。明確に安値を割った場合は、パターン否定とみなされるため撤退。
利確(ターゲット)の目安: ネックラインから底値までの「パターンの高さ(値幅)」を上方向に投影した水準が、最初の利確目標となります。 例:ネックライン=1200円、底値=1000円 → 値幅200円 → 1200+200=1400円が利確ターゲット
リスクリワード比の考慮: 最低でも「1:2」以上を目安に。損切りが100円なら、利確は200円以上が望ましい。
このように、感情に流されず明確な基準をもってエントリー・エグジットを設計することが、勝率と資金効率を両立させるカギとなります。
ダブルボトムはチャートパターンの中でも特に注目される「反転パターン」ですが、似た構造を持つパターンも複数存在します。その中でも「ダブルトップ」「トリプルボトム」「逆三尊(逆ヘッドアンドショルダー)」などは、見た目が似ており混同されやすいものです。
ここではそれぞれのパターンの違いや特徴、トレードに活かす際の見極め方を解説します。
比較項目
ダブルボトム
ダブルトップ
形状
W字型
M字型
トレンド
下降トレンドからの反転
上昇トレンドからの反転
意味
強気シグナル(買い)
弱気シグナル(売り)
エントリーポイント
ネックライン突破で買い
ネックライン割れで売り
ダブルボトムは、「下降トレンドからの反転」を示すW字型のチャートパターンです。買いシグナル(強気)として使われます。
一方で、ダブルトップは、「上昇トレンドからの反転」を示すM字型のチャートパターンです。売りシグナル(弱気)として知られています。
トリプルボトム
ボトムの数
2つ
3つ
出現頻度
比較的高い
比較的少ない
信頼性
中〜高(フェイクアウト注意)
高い(完成まで時間がかかる)
特徴
シンプルな構造で判断しやすい
より強力な反転サイン
トリプルボトムは、底値が3回形成される点でダブルボトムと異なります。より強力な反転シグナルとされる一方で、出現頻度はダブルボトムよりも低い傾向にあります。
特に、2番底からの上昇がネックラインで止まり、もう一度下落して3番底を形成する動きが見られたら、トリプルボトムへの発展を想定して慎重に対応すると良いでしょう。
逆三尊(逆ヘッドアンドショルダー)
構造
2つの谷(左右対称)
左肩・頭・右肩の3つの谷(中央が深い)
見た目
対称的なW字
非対称なパターン
精度
中程度(シンプル)
高い(形成に時間がかかる)
適性
短期〜中期向け
中期〜長期向け(スイング向き)
逆三尊(逆ヘッドアンドショルダー)は、3つの谷のうち中央の谷が最も深いという特徴を持つチャートパターンで、トレンド転換の強い買いシグナルとされます。
逆三尊は、形成に時間がかかる一方で、成功した場合の上昇幅が大きいため、スイングトレードなど中長期の戦略で有効です。
見極めのコツ:
左右の谷がほぼ同じ高さであればダブルボトム
中央の谷だけが大きく深い場合は逆三尊
特に、RSIや出来高など他のテクニカル指標と併用してパターンの精度を確認することで、見誤りを防ぐことができます。
ダブルボトムは、W字型のチャートパターンで、下降トレンドからの反転シグナルとして使われます。ネックラインのブレイクと出来高の増加は、買いエントリーのチャンスです。さらに、RSIやMACDなどの他のインジケーターを併用することによってより精度の高い投資判断が可能になります。
ただし、その形だけで判断するとダマシ(フェイクアウト)に引っかかる場合もあるので注意が必要です。
特に初心者トレーダーは複数の根拠を組み合わせて、戦略的なトレード判断を心がけましょう。
ダブルボトムは、チャート上にW字型の形状として現れる反転パターンで、下落トレンドから上昇トレンドへの転換を示す可能性があります。
価格が一度下落して反発し、その後再び同じ水準付近まで下落して再び反発することで形成されます。この二つの底が「W」の形になります。
底の間に十分な時間間隔があり、二つ目の底で出来高が増加している場合、信頼性が高まります。また、ネックライン突破後の価格の動きも重要です。
一般的には、価格がネックラインを上抜けたタイミングがエントリーポイントとされます。出来高の増加と併せて確認すると精度が高まります。
ネックラインから底までの価格差を、ブレイクアウトポイントから上方に加算して目標価格を設定します。
いいえ。ダブルボトムは上昇の可能性を示唆するパターンですが、相場環境や他のテクニカル指標も考慮する必要があります。誤信号も発生するため注意が必要です。
取引を次のレベルへ
口座を開設して、早速トレードを始めましょう。
書面及びビジュアル資料は、個人的な意見やアイデアで構成されており、会社の見解を反映しているとは限りません。本コンテンツは、投資助言やいかなる取引の勧誘を含むものとして解釈されるべきではありません。投資サービスの購入を義務づけるものではなく、将来のパフォーマンスを保証または予測するものでもありません。XS、その関連会社、代理人、取締役、役員、従業員は、提供される情報やデータの正確性、有効性、適時性、完全性を保証せず、これに基づく投資による損失について一切の責任を負いません。XSのプラットフォームでは、記載されたすべての製品またはサービスを提供していない場合があります。