金融商品
プラットフォーム
口座
投資
パートナーシップ
トレード大会
キャッシュバック
ロイヤルティ プログラム
ボーナス
ツール
無料のオンライン取引コースで知識を高めましょう
金融取引とは、株式・通貨・コモディティなどの資産を「安く買って高く売る」ことで利益を狙う行為を指します。
最初は戸惑いや不安を感じるかもしれませんが、このコースでは一つひとつ丁寧にわかりやすく解説していきます。
この章が終わるころには、「金融取引とは何か」、「どういう仕組みで利益が生まれるのか」、「マーケット分析を始める時の心得」などといった、トレードの基本的な考え方がしっかり理解できるようになるでしょう。
金融取引とは、株式、外国為替(FX)、コモディティなどの金融資産を売買して利益を狙う行為のことです。
トレーダーは、価値が上がると予想する資産を買い、逆に下がると考える資産を売ります。
金融取引はさまざまな市場で行われており、それぞれ特定の資産を扱っています。以下は代表的な市場です。
株式市場では、上場企業の株(シェア)が売買されます。 株を買うということは、企業の一部を所有することを意味します。 企業の業績が良くなると、株価が上がり、その分利益を得ることができます。
例:1株50ドルの株を10株購入し、その後株価が60ドルに上昇した場合、10株×10ドル=100ドルの利益になります。
FX(外国為替)市場では、世界中の通貨が取引されています。
1日あたりの取引総額は6兆ドルを超え、世界最大の金融市場です。
FXは株式市場と違い、週5日・24時間取引が可能です。
為替レートの変動を予測して売買を行い、差益で利益を得ます。
例:ユーロ(EUR)が米ドル(USD)に対して強くなると予想する場合は、EUR/USDを「買い」でエントリーします。
その後、ユーロ高・ドル安が進めば利益が出ます。
商品市場では、原油・金・コーヒー・小麦などの原材料(コモディティ)が取引されています。
取引方法は主に2つあります:
スポット取引:その場で売買する方式
先物取引:あらかじめ定めた価格と日付で、将来売買する契約
例:金の価格が上がると予想したトレーダーは金の先物を買います。
予想通りに価格が上がれば、売却して利益を得ることができます。
さまざまな市場について理解したところで、今度はトレーダーがどのようにして利益を得ているのかを見ていきましょう。
買い(ロングポジション)とは、ある資産を買って、その価格が将来上昇すると見込む取引です。 価格が上がったあとに売ることで、その差額が利益になります。
より具体的にイメージするために、株式市場を例に考えてみましょう。
あなたが「X社」の株に興味を持ち、1株100ドルで10株購入したとします。
合計で1,000ドルの投資です。
その後、X社の業績が好調で、株価が1株120ドルまで上昇したとしましょう。
あなたの保有株の価値は1,200ドルとなり、株をこの価格で売れば200ドルの利益を得ることができます。
売り(ショートポジション)とは、「先に売って、あとで安く買い戻す」ことで、価格が下がったときに利益を得る取引方法です。
これは買い(ロング)とは逆の考え方で、値下がりを予想してポジションを取る際に使われます。
たとえば、あなたが「X社」の株価が下がると予想したとしましょう。
そこで、証券会社からX社の株を10株借りて、1株100ドルで売却します。
この時点であなたは1,000ドルを手にします。
その後、予想通りX社の株価が1株80ドルに下がったら、10株を800ドルで買い戻し、証券会社に返却します。
この取引では、1,000ドルで売って800ドルで買い戻したため、差額の200ドルが利益になります。
トレードを行うには、証券会社(ブローカー)が提供する取引プラットフォームが必要です。これは売買を行うためのソフトウェアで、次のような機能があります:
資産の売買を行う
市場価格をリアルタイムで確認する
チャートや指標を用いて分析し、判断材料を得る
多くのプラットフォームは、パソコンやスマートフォンで利用可能です。
トレードを行う際、注文の出し方にはいくつか種類があります。それぞれの特徴を理解することが、より正確な取引判断につながります。
成行注文: 現在の市場価格ですぐに売買を実行する注文方法です。スピード重視のため、価格は指定できません。すぐに約定しますが、思っていたより高く買ったり、安く売ったりする可能性もあります。
指値注文: 自分で価格を指定して注文する方法です。市場価格が指定した価格に達したときだけ、注文が成立します。その分、約定までに時間がかかることもありますが、価格のコントロールがしやすいというメリットがあります。
ストップ注文: 価格がある水準に到達したときに初めて発動する注文です。 主にリスク管理のために使われます。
ストップロス注文: 資産の価格が下がって、ある一定ラインまで落ちたら自動的に売却する注文です。 損失を抑える目的で使われます。
ストップバイ注文(Stop-Buy Order): 資産の価格が上昇して、指定した水準に到達したら自動的に買い注文を出す方法です。上昇トレンドに乗るために使われます。
ブローカーとは、金融市場へのアクセスを提供してくれる会社のことです。 あなたが行う売買の注文を市場で実際に執行してくれる存在であり、さらに取引に役立つツール、分析レポート、サポートなども提供しています。
ブローカーを選ぶ際には、以下の点に注意することが大切です:
手数料やスプレッドなどのコスト
プラットフォームの使いやすさや機能
カスタマーサポートの質
金融ライセンスやセキュリティ体制
これらについては第7章で詳しく解説します。
すべてのトレーダーが同じ方法で市場にアプローチするわけではありません。数分で取引を終える人もいれば、何ヶ月、あるいは何年もポジションを保有する人もいます。
自分がどのタイプのトレーダーに向いているかは、性格、リスク許容度、そして取引にかけられる時間によって決まります。
ここでは、代表的なトレーダーのタイプを紹介します。
保有期間:数分~数時間(基本的にその日のうちに決済)
目的:1日の中での小さな値動きを利用して利益を得る
向いている人:即断即決が得意で、相場を常に見ていられる人
例:午前中に株を50ドルで購入し、午後に52ドルで売却して利益を得る
リスク:一瞬の判断ミスが損失につながるため、集中力とリスク管理が必須
保有期間:数日~数週間
目的:短~中期のトレンドを狙い、安く買って高く売る
向いている人:相場の流れを読みたいが、画面に張り付きたくない人
例:金価格の上昇傾向を見て、1オンス1,900ドルで買い、1週間後に1,950ドルで売却
リスク:保有中に予期しないニュースで価格が急変する可能性がある
保有期間:数秒~数分
目的:小さな値動きを何度も捉えて、少しずつ利益を積み重ねる
向いている人:高速取引と即時の判断が得意な人
例:100.10ドルで買って、数秒後に100.20ドルで売る。この動作を何度も繰り返す
リスク:取引回数が多いため手数料がかさみ、高速執行が求められる
目的:経済動向や企業の成長に注目し、長期的な値上がりを狙う
向いている人:落ち着いてじっくり待てる人、頻繁にチャートを見たくない人
例:将来の技術革新に期待して、あるテック企業の株を数年間保有する
リスク:長期的な動きは予測が難しく、忍耐力が必要
自分に合ったトレードスタイルは、以下のポイントで見つけることができます:
時間の使い方:毎日トレードしたい?それともたまにで十分?
リスク許容度:急な値動きにどれくらい耐えられる?
性格:忍耐強い?それとも瞬時の判断が得意?
ヒント:まだ自分に合うスタイルがわからない場合は、デモ口座でさまざまな手法を試してみるのがおすすめです。
金融取引においては、利益の可能性とリスクの両方を理解することがとても重要です。
メリット
大きな利益を得られるチャンスがある
相場が上がっても下がっても利益を狙える(買い・売り両方の取引が可能)
時間や場所に縛られず、好きなときに取引できる柔軟さがある
リスク
市場の変動によって、資金を失う可能性がある
特にレバレッジ取引では、少額で大きな取引ができる一方、損失も大きくなる(詳細は今後のレッスンで説明)
感情的な判断や知識不足によって、間違った取引をしてしまうリスクがある
ブローカーを選ぶ:信頼できて初心者にもやさしいブローカーを見つけましょう。
デモ口座を使う:仮想資金を使って、リスクなしで練習できます。
トレード戦略を決める:目標、リスクの上限、戦略を事前に決めておきましょう。
少額から始める:自信がつくまでは、小さな金額で取引を行いましょう。
金融取引とは、資産を売買して利益を得ることです。
主な市場は、株式、FX(外国為替)、コモディティ(商品)です。
相場の見通しに応じて「買い(ロング)」または「売り(ショート)」で取引を行います。
取引には、ブローカーと取引プラットフォームが必要です。
トレーダーには、デイトレーダー、スイングトレーダー、スキャルパー、ポジショントレーダーなど様々なタイプがあります。
トレードにはチャンスがある一方で、リスクも伴います。
基礎を理解したところで、次のレッスン「なぜトレードをするのか?」に進みましょう。
使いやすい用語集で、難しい取引用語をわかりやすく解説します。すべてのトレーダーが知っておくべき重要な用語を学びましょう。
取引のコツ、市場の洞察、実践的な戦略など、最新のブログ記事をチェックしましょう。XSブログで常に情報を得て、刺激を受け、取引の準備を整えましょう。